発達に凸凹のある子どもの『できない』『苦手』の中でも、

親のイライラの原因になりがちなお片付け問題。

毎日毎日、

「片づけなさい!」
「片づけて!」
「片づけないと捨てちゃうよ!」

こんな声かけの繰り返し。

何回言っても片づかないし、やってくれない。

お互いがイライラして喧嘩になりがちです。

将来、自立するために出来て欲しいスキルの一つが片づけですね。

ライフオーガナイザー®、
発達障害住環境サポーターでありなら、

私自身も、
発達に凸凹のある子どもを持つ親の一人です。

この記事が、同じ様に悩む皆さまのお役に立てると幸いです。

よくあるお片付けの悩み

1,机の上がきたない

気がつけば机の上がてんこ盛りの山。

机

机が見えないほどに。

子供にとっては宝の山かもしれませんが、大人から見たらガラクタの山。

そこには多種多様なものが存在します。

もはや雪崩が起きないのが不思議なくらいです。

このような部屋で困るのは以下の3つ。

  • 本来やるべきことになかなか到達できない
  • たくさんのものが視野に入ると集中力に欠ける
  • たくさんの情報からストレスを感じる

スッキリさせたいですよね。

部屋の床がきたない

基本は床置き。

床に全てを置くので、

洋服も、筆記用具も、本も、ゲームや携帯も、床に・・・

ゴミがゴミ箱へ入れられないで、床に散乱なんてことも。

床にものがあると掃除がしずらくなります。衛生面でも気になりますね。

床に置いてあるものの置き場所が、きちんとわかりやすい場所にありますか?

戻しにくいといった、何か原因があるのかもしれません。

  • 置く場所を作っていない
  • 収納場所に扉があり、それを開けるのがめんどくさい
  • 戻す位置が遠い

などなど、

そこに戻せない原因が、隠れています。

クローゼット、タンスがぐちゃぐちゃ

クローゼットを開けると、ハンガーから洋服は落下し床でシワシワ・・

タンスの中はたくさんのものが詰め込まれ、出したりしまったり、もはやぐちゃぐちゃになっている・・・。

タンス

こうなるのは、

  • クローゼットの中にたくさんのもの詰め込まれてる
  • ハンガーなどが掛けづらかったり、使いにくい
  • タンスの引き出しが開けづらい
  • どこに何が入っているかわからない

探しているうちにあちこちあさって、

ぐちゃぐちゃになり元に戻せない・・・という悪循環が起きてしまいます。

どうしてお片付けが苦手なの?

発達障害の子の特性

一般的に、発達障害の子どもはお片付けが苦手と言われています。

棚上

人によって様々ですが、いろんな理由が考えれます。

  • 片づけの必要性がわからない
  • 見えないものが認識しづらい
  • 目に見えないことによる不安
  • こだわり

などなど・・

収納ケースなどに入れてしまうと、一見綺麗に片づいたように見えますが「見えなくなると、分からなくなる」ということがあります。

また、目に見えない事による不安が出しっ放しになり、強いこだわりがあったりします。

たくさんのものが出しっ放しだと、

たくさんの色や物の量から「視覚情報が入り過ぎる」ということもあります。

そんな環境の中では気が散りやすく、
疲れやすくなったり、さらにストレスになりかねません。

散らかった部屋は、生活の困難さや安心感の得られない心理状態にもつながります。

本人が生活に困らない環境で、ストレスなく生活できることが一番です。

今すぐできる!5つの解決策

まずは、

発達凸凹の特性に配慮した片づけが必要だということを、理解してあげましょう。

1,まずは小さなスペースから

親としては、お部屋全体の様子が気になりますよね。

片付いている部屋のイメージが、あるからです。

でも、最初から部屋全体が完璧に片付いている状態を目指すのではなく、まずは小さなスペースから少しずつ始めましょう。

2,視覚支援

見えない物を見えやすくするために、そこに入っているものを可視化してみてください。

<具体的な方法例>

  • 収納容器を透明なものに変える(中身が透けて見える)
  • 納場所に中身が外からわかるようにラベリングする(字やマーク、写真など貼る)
  • 洋服は畳んで収納せずハンガー収納にして形が見えるようにする

収納ケースに入っているものが、見えないのでわからない・・・をなくすために、視覚支援をしてみましょう。

引き出し

3,子どものやり方を見つける

片づけてもすぐ戻る場合は、片づけ方があっていない可能性があります。

その場合、出来ない子供を責めることや、怒っても逆効果。

なぜやらないのか?を、
見極めることが必要になってきます。

  • その収納は本人にとってやりやすい方法ですか?
  • お母さんのやり方を押し付けてませんか?

自分にとって楽だと思う片付け方が、必ずしも子どもにとって簡単な方法ではない・・・ということもあります。

まずは、

『簡単に出し入れできている?』

『何がめんどくさいか?』

子どもに聞いてみましょう。

大人が自分のやり方を叩き込むより、

本人にとってやりやすい方法・わかりやすい方法を見つけるほうが、実は近道だったりするのです。

時間はかかりますが、本人に寄り添うことが、とても大切なのです。

4,余裕がある時にやる

『いますぐ片付けて!』と言ってしまいがちですが、

片づけ作業をやる時は大人の都合ではなく、

本人に余裕がある時に、一緒に行うことが大切です。

疲れているときや、

本人に余裕のないとき、

片づけはとっても大変な作業になってしまいます。

タイミングを見極めることも重要です。

部屋

5,なるべく簡単にする

管理も動きも、なるべくシンプルにすること。

  • ハンガーが使いにくい場合、フックなど引っ掛けるだけにする
  • 今使っているものと 使っていないものに分けましょう

本来ならハンガーにかけてほしいのですが、ハンガーが使いにくい、ハンガーを出す→かけるという動作がめんどくさいのかもしれません。

まずは『床に置くのをやめる』という課題をクリアするために、『フックにかける』ができるようになること。

なるべく簡単なところから、ゆるく設定してみましょう。

フック

また、量が多ければ多いほど、片付けが大変です。

まずは今現在、よく使っているものとそうでないものをわけていくところから、スタートしてください。

まとめ

いかがでしたか?

本人の特性に配慮しながらの片づけが、必要となってきます。

発達に凸凹を持っていたり、グレーゾーンと言われている子ども達は、

日々の暮らしの中で頑張り、
たくさんのストレスの中で生活をしています。

”片づけ”=”見た目が綺麗”

ということでなく、

生活の中のストレスをなくすことが一番です。

わかりづらい!めんどくさい!がなくなると、片づけもスムーズに行えます。

日々のストレスが軽減されたり、自分で出来ることが増えたり・・・

そうなることで自信がつき、自己肯定感も育ちます。

片づけで、自分も家族も嬉しい効果を実感してもらえると嬉しいです。

~この記事を書いた人~

ももいれいこ

ライフオーガナイザー®、発達障害住環境サポーター。現在 中学生 高校生の母親。自分自身もともとはお片づけが苦手でできなかったり、発達凸凹の子育てを経験し大変さを知って、そんなお母さんたちの役に立ちたい!笑顔を増やすサポートしたい!と思って日々奮闘中です。

ブログ

無料メルマガ登録

【登録者数1,600名以上!】毎月1〜2回、講座やイベント、お役立ち記事の最新更新情報などをお知らせします。