前回の記事学習障害とは?〜6つの能力ごとの障害と年齢別の特徴〜の続きです。
記事を書いたのは、長女さん(平成19年生まれ)は自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)、次女さん(平成20年生まれ)は学習障害(LD)と診断されているお子さま達を子育て中の、たなかまひろさん。
診断を受けるまでどうだったか?
家庭でどんな支援をしたのか?
失敗した支援とは?
など、ご紹介してくださいました。
前回の記事学習障害とは?〜6つの能力ごとの障害と年齢別の特徴〜の続きです。
記事を書いたのは、長女さん(平成19年生まれ)は自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)、次女さん(平成20年生まれ)は学習障害(LD)と診断されているお子さま達を子育て中の、たなかまひろさん。
診断を受けるまでどうだったか?
家庭でどんな支援をしたのか?
失敗した支援とは?
など、ご紹介してくださいました。
長男 12歳 中学1年生(多動性・衝動性を伴う自閉症)
赤ちゃんの頃は、こちらからの反応もとてもよく、表情や喃語も豊かで、よく笑ってエクボの可愛い子でした。
10カ月頃には「パパ、マンマ」など話し始めていたので、まさか自閉症だとは気が付きませんでした。
ただ、布団や毛布を体に掛けて寝ることができないなど、感覚の過敏さが気になっていました。 続きを読む
26歳女性。
自閉症及び発達遅延。
名前を呼んでも振り向かない
あやしても笑わない
目が合わない 続きを読む
長男 12歳 新中学1年生(高機能自閉症)
次男 8歳 新小学3年生(自閉症スペクトラム)
三男 5歳 (診断名はついていませんが、現在療育4年目)
長男は生まれてからよく泣く子で、ずっと抱っこをして過ごしていました。主人の生活リズムが夜型というのもあり、早く寝かせたくてもなかなかうまくいかず、とにかく、育児がしんどかったです。 続きを読む
11歳男児
自閉症スペクトラム症候群(アスぺタイプ)
添い寝の私がトイレに立つ度ギャン泣きするほど眠りが浅い。
1歳9か月に歩きはじめ。歩けないのではなく、抱っこしてほしいので歩きたくないという状態。
とにかく自我がとても強くカンシャク(ギャン泣き)がひどく毎日ヘトヘトでした。 続きを読む
8歳(小2)男の子
診断名がつくことに、私自身が受け入れられなかったので、小学校入学後に行きました。
自閉症スペクトラムとだけ言われました。
気が散りやすい、忘れ物などが多いです。 続きを読む
15歳(高校1年生)
男性
広汎性発達障害
2歳。親子学級で、全く一緒に行動できなかった。
その時は発達障害という言葉を知らなかった。
診断を取ったのは4歳の時。 続きを読む
17歳
男性
広汎性発達障害(のちにアスペルガー症候群とも)
慣れない人、場所に恐怖心が強く泣いてばかりいました。
私から離れず、公園でも他の子どもたちとかかわりを持とうとしませんでした。
言葉も遅れていたので、理由を親としてもわかってあげられず困りました。
1歳で保育園に入園しましたが、何年たっても毎朝泣かれてつらかったです。
少しずつ会話も増えてはいましたが、特別な配慮がない団体生活が行えるのか心配でした。
入学前の教育委員会の判定は個別支援級。 続きを読む
21歳
女性
広汎性発達障害(中2当時)
・眠らない、かんしゃく
・場面かんもく(固まってしまう。人前でしゃべらない)、不登校。
小1の3学期から小3まで、私も一緒に教室で過ごしていました。 続きを読む
8歳(小学2年生)男の子
自閉症スペクトラム
人の多い場所・大きい音が雑音に聞こえパニック状態になる。
自傷行為が激しく所かまわず頭突きをする。
奇声を上げる。買い物は常に手を繋がないと逃げる。 続きを読む